ぬいぬいにゃんこです。
ブログにお越しいただきありがとうございます。
近年では猫の里親さん探しの際に義務化しつつある「ウイルスチェック」。
このウイルスチェックでは「猫エイズ」と「猫白血病」のウイルスの有無を調べます。
今回は「猫エイズ」と「猫白血病」がどんな病気か、なぜウイルスチェックが必要かについてまとめてみました。
猫エイズとは?
正式には「猫免疫不全ウイルス感染症」や「猫免疫不全症候群」と言います。
ウイルスの英字表記(Feline Immunodeficiency Virus)の頭文字を取ってFIVとも言います。
感染するとどうなる?
ウイルスに感染すると最初はリンパが腫れたり発熱します。
初期症状が落ち着くとノンキャリア(エイズウイルスを持たない)の猫と何ら変わらない様子となります。
その後、長ーい無症状期間がありますがウイルスは体内に居続けます。
ウイルスが活動し出すと、エイズ関連症候群(リンパの腫れ、口内炎、風邪症状など)が出ます。
進行すると悪性腫瘍ができたり、日和見感染(免疫力が落ちて色々な病気にかかりやすくなる)を起こし最終的に死に至ります。
ウイルスに感染したからといって、すべての猫が発症するわけではありません。初期症状が落ち着いた後もウイルスは体内に居続けますが、発症せずに天寿を全うする猫もいます。
感染経路
主な感染経路は出血を伴う猫同士の喧嘩や、交尾です。
ウイルスの感染力自体は弱く、空気感染や接触感染はしません。食器やトイレの共有程度では感染しません。また、人間にうつることはないです。
猫白血病とは?
正式には「猫白血病ウイルス感染症」といいます。
ウイルスの英語表記(Feline Leukemia Virus)の頭文字を取ってFeLVとも言います。
感染するとどうなるの?
白血病の名がついていますが、猫の場合白血病の他にも免疫不全やリンパ腫なども引き起こします。発症した場合、完治することは難しく数ヶ月から数年のうちに亡くなってしまいます。
猫エイズ同様、感染したからといってすべての猫が発症するわけではありません。発症するかはその猫の免疫力次第。ストレスなどで免疫力が落ちた時にウイルスが活性化して、発症する場合があります。
感染経路
白血病の感染経路も、猫同士の喧嘩が主な原因です。
エイズと違うのは、食器やトイレの共有でも感染リスクがあるということ。また、猫同士だけでなく、人を介して他の猫にうつる恐れもあります。
感染している猫の唾液や排泄物にはウイルスが含まれています。白血病キャリアの猫が使った食器やトイレを他の猫が使うと、そこに残っている唾液や排泄物を通してウイルスを取り入れてしまうのです。人間が食器の片付けやトイレの掃除をした後、手を洗わずに他の猫を触るとその猫が感染するおそれがあります。
なので、白血病キャリアの猫は他の猫との徹底的な隔離が必要となりますし、世話する人間も徹底的に手洗いや掃除をしなければなりません。
ウイルスチェックはなぜ必要?
ウイルスを持っている猫と持っていない猫を隔離する必要があるからです。
現時点(2021年)でエイズ・白血病ともに治る病気ではありません。1番の予防法は感染させないこと。なのでキャリアの猫とノンキャリアの猫とを同じ部屋で飼わないことが重要です。
ウイルスを持っている猫と持っていない猫とで喧嘩して、感染を広げてはいけません。白血病の場合は、飛沫感染するので他の猫との徹底的な隔離が必要です。

保護施設や保護猫カフェでは、エイズキャリアの猫と白血病キャリアの猫とそうでない猫の部屋を分けています。
白血病キャリアの猫は譲渡対象とせず、スタッフさんの自宅にて面倒を見ているところもあります。
やはりキャリアの猫はノンキャリアの猫に比べると里親さんが見つかりにくいのが現状です。キャリアだとわかると捨てられる猫もいます。動物を棄てるのは犯罪ですからね!
ウイルスチェックの仕方と費用
エイズウイルス・白血病ウイルスともに血液検査で感染の有無がわかります。
ウイルスチェックは動物病院でしてもらえます。

費用は病院にもよりますが、5〜7000円(初・再診料別)ぐらいのところが多いです。
検査自体は10分ぐらいで済みますが、病院の混み具合によって待ち時間が発生します。
実際にウイルスチェックしてもらいました!
まず動物病院の受付で「ウイルスチェックしたいです」と申し出ます。
順番が来て診察室に入ると、獣医さんが猫の血液を取って検査キットに垂らしてくれます。
検査キットはこんなやつです↓(病院によって違います)
人間のインフルエンザの検査みたいなやつですね(笑)結果が出るまでに少し時間がかかりますので、一旦待合室に戻って待ちます。
この日は病院が少し混んでいたため、30分ぐらい経って再び呼ばれました。
獣医さんから結果を聞きます。こんなパンプレットの裏に結果が書き込まれて渡されました。
うちの猫の検査結果です。エイズ・白血病ともに陰性で一安心(^_^)
中面には病気の解説が載ってます。
うちは生後5ヶ月ぐらいの時にウイルスチェックしました。一頭飼いですが、脱走してお外の猫と喧嘩したりすると感染するかもしれません。室内飼いを徹底します!
【子猫のウイルスチェックをする時の注意点】
白血病のウイルスチェックはいつでも受けられますが、エイズは生後半年を過ぎるまでは正確な結果が出ません。
ウイルスチェックはウイルス自体ではなくウイルス抗体があるかどうかを検査します。母猫がエイズ陽性だと、子猫自身はウイルスをもってないのに母猫からもらった抗体が反応してしまうことがあります(偽陽性といいます)。
反応したのが子猫のウイルス抗体なのか、母親からの抗体なのかわからないのです。
この母親からの抗体が消えるのが6ヶ月後と言われています。生後6ヶ月未満で検査してエイズ陽性の判定が出ると、6ヶ月過ぎてから再検査しましょうと言われます。

2回分の検査費用がかかっちゃうので、待てるなら子猫は6ヶ月以降にウイルスチェックした方がいいです。
まとめ
猫エイズと猫白血病は根本的な治療法がなく、予防が重要です。
正しい知識で猫を守りましょう!
今回も最後までご覧いただきありがとうございました(=^x^=)
コメント