猫のご飯、カリカリ。
一回一回キッチンスケールで計量して、決められた量を猫様にあげるのが下僕の仕事。
でも、正直言って毎回計るのはめんどくさいです。
明け方に「ご飯くれー」と起こされ、寝ぼけた頭で秤とカリカリの袋を取り出すのはツライものがあります。
そこで、うちでは一回分ずつタッパーで小分けするようにしました。
100均の小さいタッパー×6
うちで使っているのは、ダイソーの180mlのタッパーです。
このサイズだと、3個セットで110円。
1日分(90~100g)を2回に分けてあげてますので、1つのタッパーに入れるカリカリの量は45~50g。
180mlのタッパーに余裕で入ります。
このタッパー6個使って、3日分を前もって小分けにしています。
ご飯の催促が来たら、タッパーの蓋を開けて猫様の器にカリカリを移し変えるだけでOK。
すでに計量してあるので、食べ過ぎの心配もなし。
タッパーを洗う手間は発生しますが、毎回キッチンスケール出して計量するよりは楽です。
計量カップは誤差がすごい
キッチンスケールを使うのが面倒くさくて、タッパーに「ここまで」と線を引き、その線を目安に小分けしてた時期もあります。
計量カップに線を引いて一回分を量るのと同じです。
計量カップは使われている方も多いと思います。
この方法はオススメしないと獣医さんに言われてやめました。
計量カップで量ると、カリカリの量にバラツキが出るとのこと。線に合わせても、量りに乗せてみたら規定量より多かったり少なかったりするようです。
ご飯の量が少なくても多くても猫様の健康に影響しますので、キッチンスケールでの計量に戻しました。
うちのキッチンスケールは、猫様のご飯の計量に使われるのがメインで、たまに下僕がパンを焼くときに借りています(笑)
コメント