お直し プリーツスカートの丈はウエストから詰める。専用押さえで楽々ギャザー寄せ。 スカートを頂きました。が、私には丈が長すぎて歩くたびに裾を踏んでしまいます。 なので、裾上げします。裾から詰めてもよかったのですが、今回はウエストから詰めました。 プリーツスカートは裾から上げるとプリーツが伸びる 今回裾上げしたス... 2022.05.16 お直し手芸
お直し お直し屋泣かせの手芸用ボンド ぬいぬいにゃんこです。ブログにお越しいただきありがとうございます。 「貼るだけ簡単、縫わずにお裁縫ができる」という手芸用ボンド。裾上げやワッペンつけに使われている方も多いです。 でも、このボンドはお直し屋泣かせの存在なのです。 ... 2022.02.10 お直し手芸
お直し リフォームとリメイク。似て非なるもの。 ぬいぬいにゃんこです。ブログにお越しいただきありがとうございます。 「リフォーム」と「リメイク」。この2つは混同されがちですが、別物です。 洋服におけるリフォームとリメイクの定義(というか内容?)について少しお話しします。 リフォ... 2022.01.24 お直し手芸
お直し 洋服の破れ直しの方法。破れふせとかけつぎについて解説 ぬいぬいにゃんこです。ぶろぐにおこしいただきありがとうございます。 2022年の正月は元旦から1週間ずっと仕事でした(苦笑) やっとの休みは自分のGパンの破れの補修をしてました。 今日は洋服の破れの補修について少し書いてみます。 ... 2022.01.09 お直し手芸
お直し 股下寸法は固定じゃない。股上と股下と総丈のお話。 ぬいぬいにゃんこです。ブログにお越しいただきありがとうございます。 パンツの裾上げの際、「この前測ってもらったら股下〇〇cmだったから今回も同じで」とか、「このパンツがちょうどいいからこれに合わせてほしい」と言われることが多々あります... 2021.12.31 お直し手芸
お直し 「ほどき」は「縫う」より3倍時間と手間と神経を使う ぬいぬいにゃんこです。ブログにお越しいただきありがとうございます。 縫製の世界では、「ほどきは縫うより手がかかる」と言われています。 私もほどきの作業は面倒くさいし、生地に残った糸を取るのも嫌いです(苦笑) 今回は、「ほどき」につ... 2021.12.28 お直し手芸
お直し お直しに持って行く時には「まち針NG」なんです。針の混入は店の一大事。 ぬいぬいにゃんこです。ブログにお越しいただきありがとうございます。 お直しに出される際に「ここで仕上げてください」と事前に裾を折ってきてくださるお客様、大変ありがたいです。ですが、この時待ち針ではなく「クリップ」や「安全ピン」を使って... 2021.12.25 お直し手芸
お直し 裾上げテープで裾上げするときにありがちな失敗集。対策方法もお教えします! ぬいぬいにゃんこです。 ブログにお越しいただきありがとうございます。 ミシンを持ってない方、お裁縫が苦手な方には便利な裾あげテープ。しかし、「裾あげテープで裾あげして失敗した…」とお直し店に持ってこられるお客様もいらっしゃいます。 ... 2021.12.01 お直し手芸
お直し スラックスの裾がほつれやすい理由。お直し屋店員が解説します! ぬいぬいにゃんこです。 ブログにお越しいただきありがとうございます。 ジーンズに比べると、スラックスの裾はほつれやすいです。その理由は、スラックスの裾上げに使う「まつり縫い」にあります。 今回は、スラックスの裾がほ... 2021.09.13 お直し手芸
お直し 「家庭用ミシンOK!」メンズスラックス裾上げ・シングル仕上げのやり方。 ぬいぬいにゃんこです。 ブログにお越しいただきありがとうございます。 スラックスの裾あげの仕方のご紹介です。 今回はメンズスラックスのシングル仕上げです。 慣れたら1本15~30分ほどで出来るようになりますよ... 2021.06.20 お直し手芸