バネホック打ち棒の凸。
磨耗が激しい気がするのは私だけでしょうか?
バネホック打ち棒
打ち棒は凹と凸とがあって、2本セットで使います。
凹は下側(ゲンコとホゾ)を打ち付けるとき、凸は上側(アタマとバネ)をつけるときに使います。
で、この打ち棒。
使ううちに、凸の打ち棒の先っぽがすり減ります。ここがすり減るとバネホックがうまく止まりません。
(上がすり減ってないもの、下がすり減ったもの)
久々にバネホックを付けようとしたら失敗しました。よーく見たら今回も棒の先が磨耗してなくなりかけてました。
こうなると買い換えです。
凸だけ買いたいのに、お店では凹凸セット売りしかないので仕方なくセットで買います。
凹の打ち棒はいらないんだけどなぁ…
バラ売りしてほしいなぁ…
プロが使うのは「黒い打ち棒」
職場のバッグ修理担当の人に「磨耗しにくいバネホック打ちってないんですか?」と聞いてみました。
たまにしか使わない私が磨耗するんだから、毎日ホックやカシメ打ちしてるプロが使ってるものはもっと磨耗するはず。
いや、きっと磨耗しにくい打ち棒があるはず。
バッグ担当の人は、「軸が黒いものが強いよ」と教えてくれました。
軸が黒いのは、焼き入れしているから。
プロ向けのホック打ちは、強度を持たせるために焼き入れしているようです。
こんなの手芸店の店頭で見たことがなかったので、知りませんでした。レザークラフトの専門店なら売ってるんでしょうか。
やはりプロ用だけあって、お値段も違います。手芸店で買えるものの倍以上のお値段。
といっても手が出せない金額ではないので、今度はこっちを買ってみようと思います。
※先っぽが磨耗するのは、使い方にもよるようです。「力任せにガンガン叩いたり、固すぎる台座を使うと磨耗が激しくなるよ(by バッグ担当)」
そういえば、力を込めてガンガン叩いてたわ私(((^^;)
これからはコンコンコン…と叩くようにしなきゃ。
コメント