普段はスマホやiPadで事足りるため、めったに使わないノートパソコン。
パソコンを使うのはCDをiPadに取り込む時やワード・エクセルを使いたいときくらいです。
そんな訳で、私のノートパソコンは普段メタルラックの棚の中で眠っております。
使うときだけテーブルの上に出します。
「ここの棚、スライド式にしたらそのままパソコン使えるじゃん」と思った私はDIYしちゃいました。
オプションパーツのスライド棚
使用中のメタルラックはアイリスオーヤマ製のものです。
アイリスオーヤマ製のメタルラックには、オプションでスライド棚が用意されています。
最初はコレを買って付けようと思ったのですが、サイズが合わず断念しました。
2サイズしかないんですよね。
35×60がなかった…
ないなら作れ!DIY開始!!
「スライド棚用のレールに板をつけて、レールをラックに固定できれば作れるのでは?」
と思った私。検索すると、市販のスライドレールと角材とL字金具でメタルラックにスライド棚を追加している方々がいらっしゃいました。
それを参考にして必要なものを近所のホームセンターにて揃えました。
・スライドレール(横付けタイプ)
・棚板
・ネジ
角材は家にあったものを使用し、L字金具は後で買い足しました。
棚板カット
棚板となる板をラックの内側(ポールからポールの間の幅)からスライドレールの厚み分引いた長さにカット。
(レールの厚みのことを失念していたため2回切る羽目に…)
レールの穴に合わせて下穴を開け、ねじ止め。これにて棚板は完成。
レールの取り付け
メタルラックにレールを取り付けます。
角材を30cmにカットし、レールをねじ止め。
その角材をメタルラックのポールの間にはめ込み、L字金具で固定しました。
ラックの棚の端っこに金具を差し込み、サイドと下側で止めてます。
棚板を差し込み、パソコンを載せて完成!
これでパソコンを使うときは棚を引き出すだけでOKになりました。
・レール:約800円
・棚板(ファルカタ集成材):約900円
・ネジ(1箱):約200円
・L字金具(8枚):約180円
・角材:家にあったもの 計2080円ほどです。DIYに慣れてる方なら半日あればできると思います。
スライド時に若干のガタツキがありますが、私しか使わないので気にしません。
使いにくいと思ったら修繕します(笑)
コメント